畑のキャベツにつく,夜行性のヨトウガと昼行性のモンシロチョウの幼虫

山の畑で秋から夏にかけてキャベツをつくっているのですが,

春になるとどうしても,ヨトウガやモンシロチョウの幼虫などに葉を食害されてしまいます。

結球していないうちに芯を食べられるとキャベツが育たなくなります。

今回は,農業害虫であるヨトウガの特徴と,きれいなキャベツを収穫するにはどうしたらよいのか,

無農薬有機栽培などについて紹介します。

 

ヨトウムシ被害
Fig. 1  ヨトウガ幼虫によるキャベツの食害痕と堆積した糞塊(5/27撮影)

 

 

 ヨトウガ(夜盗蛾)とは

 

ヨトウガは,チョウ目ヤガ科ヨトウガ亜科に属するいわゆる蛾の1種。

ヨトウムシの代表格です。

ヨトウムシは,俗語で,ヨトウガのみを指す場合や,ヤガ科に属する蛾を指す場合があります。

農薬の適用害虫欄によくヨトウムシという語を見かけます。

どうしてこのような俗称が使われているのでしょうか。

俗称が使われる理由について考えてみました ⇒ こちらのページ

 

ヨトウガの学名は,Mamestra brassicae(マミィストラ・ブラッシキィ)。

英名で,Cabbage Moth(直訳:キャベツガ)。

 

ヨトウガの生態

英名から想像できますが,キャベツを植えると,たいていの場合,

この蛾の幼虫に気がつかないうちに食害されてしまいます。

その理由はのちほど。

上の写真(Fig. 1)のように,作物の葉に産卵をして,幼虫が結球葉菜に穴を開けたり,

葉をぼろぼろに食い荒らします。

 

 

ヨトウムシ被害
Fig. 2  ヨトウガの老齢幼虫(右上が頭部)

 

科のオーダーで,夜蛾(ヤガ)といわれるように,

ヨトウガは,夜の間に活動する夜行性の蛾です。

成虫は,春(4月)にサナギから羽化して成虫になり,夜間に交尾,産卵をしますが,

幼虫も,夜や,曇った暗い日に活動していますので,葉に食害痕があっても,

明るい昼間は,暗い場所に隠れていますので,葉を1枚1枚さぐってみないと中々見つかりません。

つまり,夜間の気がつかないうちに葉を暴食されていて,唖然とするパターンです。

 

下の写真(Fig. 3)が,5月末に結球したキャベツの最も外側の葉をめくったときに現れた幼虫です。

幼虫は,昼間には株の地際付近の土の中に潜んでいるといわれます。

陰になる場所が被害株やその周りに何もない場合(中齢以降)や,蛹になる準備をする時(老齢)を除き,

土に潜っているところを見たことはないです。

若齢幼虫のときは,力が弱く土に潜れないのか,仕方なく茎や葉にしがみついているようです。

 

 

ヨトウムシ被害
Fig. 3  キャベツの葉の間に昼間に身を隠して潜んでいるヨトウガの幼虫(5/27)

 

 

ヨトウガの幼虫の特徴

幼虫は,若齢のものでは緑色をしていて,ほかのハスモンヨトウなどのアオムシと区別しにくいですが,

体の表面に小さな黒い点々がたくさんみられるのが特徴です。

植物の色素の影響と思いますが,どういうわけか野菜によって体色が薄くなったり濃くなったりしています。

 

老齢のものでは,頭部が褐色,そのほかの部分が褐色を帯びた灰色~灰黒色,暗緑色をしていて,

側面にクリーム色の側線が走っていて,これを境に背面のほうの体色が濃いです。

手で触っていると体色が変わります。

下の写真(Fig. 4)のように脚のついた側は,緑がかってきます。

上の写真(Fig. 2)をみると,胸部(3対の足がついている部分)から腹部にかけての各環節の背面に,

ひと際目立つ黒線が3対ほどあるのに気が付くと思います。

さらに,幼虫の尾脚のほうをみてみると,そのあたりの背面にも,黒く太めのハの字形の模様があります。

そのほかは,ぼやけてはっきりしません。

幼虫には,胸部の3対の脚のほかに,腹脚と呼ばれる足があって,

ヨトウガの腹脚は,ほかのヨトウムシと同じで腹部の第3節~6節の各環節に計4対あります。

 

 

ヨトウムシ被害
Fig. 4  キャベツの芯を食害しようとしていたヨトウガ幼虫の横顔(5/27)  苦しんでいるような表情にも見える。

 

 

 

 

ヨトウガは冷涼な気候に適応している

ヨトウガ幼虫は,夏真っ盛りになって暑くなると,株の根元あたりの土にもぐってサナギになります。

ヨトウガは,熱帯性のハスモンヨトウとは違って,暑さが苦手ですので,

夏の間に見られないのはそのためです。

下の写真は8月上旬に畑を耕したときに出てきたものです。

 

 

ヨトウムシ被害
Fig. 5  ヨトウガのサナギ。畑を耕した際にでてきた(8/10)

 

ヨトウガは,秋も暮れて,かなり寒くなってもキャベツに幼虫がついているのを見ます。

というのも,

夏の間に土の中にいたサナギが羽化して,秋に再び成虫が活動をはじめ繁殖するためです。

中間地では,冬に蛹化せずに幼虫のまま越冬しているのを見たことがあります。

ただし,これらの事情は,寒冷地,中間地,暖地で異なることがあるようです。

冬から翌年に蛹化したヨトウガは,春になると羽化して活動をはじめます。

枝豆やニンジンなどにつくハスモンヨトウ幼虫については ⇒ こちらのページ

 

 

モンシロチョウ(紋白蝶)の幼虫によるキャベツの被害

 

モンシロチョウもキャベツを食害することは,よく知られているところです。

同じイモムシでも,モンシロチョウの幼虫の食害痕(Fig. 6)はかわいいものです。

 

モンシロチョウの幼虫に食害される結球キャベツの写真
Fig. 6  結球したキャベツの葉を食べているモンシロチョウの幼虫(5/11)

 

農業における大害虫として嫌われている夜蛾(ヤガ)と違って,

ほとんどのチョウは,昼行性で昼間の明るい時間に活動します。

チョウがあまり嫌われないのは,ただ綺麗でかわいいという理由だけでなく,

そういった事情もあるのかもしれません。

 

しかし,キャベツを畑から隔離して種から大事に育てても,その苗に卵(Fig. 7)を産みつけるために

わざわざ飛んできますので,その半月後くらいには苗が無残な姿(Fig. 8)になることもあります。

 

キャベツに産み付けられたモンシロチョウの卵の写真
Fig. 7  キャベツの苗の表面に産み付けられたモンシロチョウの卵(5/3)

 

キャベツを食害するモンシロチョウの幼虫の写真
Fig. 8  キャベツの苗を食害しているモンシロチョウの幼虫(5/16)

 

 

 

ヨトウガの幼虫を防除する対策はあるのか

完全無農薬栽培の場合の防除対策

山の畑では,宅地周辺と違って虫がかなり多いですので,

まず,無農薬栽培では,防虫ネットで作物を保護することが重要になってきます。

そこで経験したのが,キャベツの畝に防虫ネットを,トンネル状に被覆して育てていても,

作物が大きくなりすぎて,ネットを押し上げたり,押し広げたりすると,

防虫ネットの上からヨトウガやモンシロチョウが産卵できますので,良い効果が得られません。

多少は被害を軽減できますが,幼虫が老齢になるとそれも無意味になってしまいます。

 

ですので,防虫ネットは幅の広いもの(例えば幅1.8m)をホッチキスなどでつなぎ合わせるなどして,

かなりの余裕をもって被覆することが重要です。

防虫ネットはホッチキスで仮止めをした後,2㎝幅程度2回折りこんで釣り糸などで縫い合わせると良いです。

しかし,こうしていても畝のまわりに雑草が生えてきて,

産卵されて小さい幼虫が中に侵入してしまうことがあります。

 

ただし,これでも足りない場合があります。

同じ畑で前作において,防虫ネットなしで他の野菜を栽培していた場合,

意外にも,コガネムシ類の幼虫が,土の中にたくさん残っていることがあります。

これが夏に羽化して出てきてしまうと,コガネムシにキャベツがボロボロに食害されてしまいます。

これは想定外のことでした。

ですので,畑を耕す際に,幼虫はすべて取り除くことが必須になります。

ただし、幼虫は他の場所で同じくらいの深さに埋め戻してあげて下さい。

 

 

農薬

 

化学合成農薬

農家さんが栽培するきれいな野菜は,たいてい農薬が合法的に適度に使ってあるといって良いと思います。

しかし,有機リン系やネオニコチノイド系などの農薬は,基準を満たしていても健康上の安全性が

疑問視されているものもあります。

その上,危険性が指摘されている除草剤(グリホサートが主成分)を畑の畝間に散布したり,

ひどい場合は,豆類などの作物で収穫時期をそろえるために収穫前(プレハーベスト)に直接散布したり,

種を播く前に畝(うね)に散布するという信じ難い方法が国内にもあるようです。

エコ好きという方は,これからは農薬や化学肥料,除草剤は決して使わないようにされて下さい。

どうしてそこまでするのかと思われる方もいらっしゃると思います。

外部サイトですが,訪れると信じられないような実態が見えてきます(こちらのリンクから)。

テレビなどでなく「これからはネットの時代です」と誰もが知るあの方が忠告していたほどですので,

まだの方はぜひ体験してみてください。

 

上のリンクから訪れていただいた方は,もうわかると思いますが,

化成肥料も施肥しすぎると発癌性をもつようになるとともに栄養過多で虫が付きやすくなり,

農薬の回数を増やす要因ともなるとのことで,さらに土壌や海も汚染することになります(こちらを参照)。

このような事ですので,自家菜園以外の野菜や穀類などは気をつけないと危険なものを買うことになります。

時間のある時に,SNSのほか,ニコ動YouTube動画などのキーワード検索窓(左のリンクをクリック)に,

上に挙げた単語など色々とキーワードを入力(複数並記も可)して情報収集されてみて下さい。

 

次の書籍は何十年も前に気付いていらっしゃったリンゴ農家の方が書かれたものです。

 

農薬を使わない栽培の仕方が一番良いというのは言うまでもないのですが,

気温の高温化で昆虫が繁殖しやすくなる中,なかなか妥協できる方も少ないと思います。

また,野菜はきれいで色が濃く大きいほどお買い得で健康にも良いというわけではないようです

しかし,家族で食べる野菜くらいは農薬や除草剤,化学肥料を一切使用せずに育てたいものですね。

2018/10/07


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。