温州ミカンのカミキリムシ被害とその対策

6月に入り,果樹にとって生死を左右される大害虫のカミキリムシが樹幹の中から出てくる季節です。

柑橘類の中でもとくに温州ミカンの木がカミキリムシの被害に遭います。

これまで,樹齢40~50年を超える古いみかんの木の根元に大きな穴を開けられ,

木が枯れてしまうのに悩まされてきました。

大切な木に大きな穴を開けられると,それが何十年ものの大事な木であれば,

そのショックは計り知れないものです。

そのようなことが度重なれば木が枯れてしまうという事態が起こってしまいます。

今回,カミキリムシ対策について,色々と綴ってみたいと思います。

 

カミキリムシ類のゴマダラカミキリ
自ら温州ミカンの株元に掘った穴から顔を出すゴマダラカミキリ


 

 

 

温州ミカンの木の根元の樹皮に出現する大きな穴は何なのか

 

ミカンの木の根元に6月になると円形の大きな穴が開いているのをよく見かけていました。

 

ゴマダラカミキリの穴
温州ミカンの木の根元にできた大きな穴

 

穴の大きさは,径1㎝くらいで,奥行はかなり深く10㎝以上はあるでしょうか。

一番上の写真がそうですが,出てきたゴマダラカミキリを穴にはめ込んでみると,

すっぽりとはまる大きさですので,ゴマダラカミキリの脱出孔であることは間違いないです。

 

ですので,

この脱出孔の中に薬剤を噴射してもあまり意味がないと考えられます。

また,テッポウムシ(洞虫ともいいます)の駆除に “テッポウダン” という薬剤ペレットを穴の中に入れて,

粘着剤のようなもので穴をふさぐといった商品もあり,一度試しましたが,

これを知らずに,ゴマダラカミキリの脱出孔に施しても,穴が大きいため量的に足りず,

穴の中にたれていくのみで,これといって意義を感じません。

 

 

カミキリムシ被害を軽減するにはどうすれば良いか

 

カミキリムシの卵が孵化して,樹皮に穿孔すると,穴からオガクズ状の糞を外に排出しますが

地面に落ちるため見た目では気が付かないことが多いですが,降雨のあった時など湿っていると,

穴からオガクズ状の連なった糞塊が押し出されているのに気が付くことがあります。

株元の場合はカラタチの根の溝の部分や地際に産卵したりするとわかりにくく,ほぼ気が付きませんが,

枝に産卵している場合は樹皮にカミキリムシ成虫の噛み傷(裂け目)が見つかったり,ヤニやオガクズ状の糞が

出ていたり,卵が孵化して幼虫が樹皮下を食害し,流線形~不定形の形状に樹皮を浮き上がらせているのが

見られます。

糞が排出されている穴を見つけた場合,細めの針金を差し込んで360度空間の広がりを確認し

樹皮を剥いでみるとテッポウムシが出てきます。

樹皮が乾燥してすでに浮いている場合は,剥いでみると小さいテッポウムシがまだいることがあります。

そこに幼虫がいない場合は,鳥に捕食されたか,材組織を穿孔して深くにいるか,株元に下って食入した

などの理由が考えられると思います。

樹皮を剥いだ後は,カルスメイトなどの保護剤を塗っておきます。

カナブンなどの甲虫が樹液を目当てに訪れる場合は,乾燥しないうちに保護剤を食べてしまいますので,

接木テープなどを巻いておくと良いです。

 

カミキリムシ成虫の株元への産卵を防除するために,

防虫ネットを設置してからのこと,6月中旬にゴマダラカミキリが,

網の内側に大きな穴を開けて出てきて,網にトラップされていたことがありました。

 

 

ゴマダラカミキリの脱出孔
ゴマダラカミキリの脱出の痕跡(6月14日)

 

 

 

6月に穴から出てきたゴマダラカミキリ
防虫ネットにかかっていたゴマダラカミキリ(6月14日)

 

 

カミキリムシは,7~10月が産卵期で,産卵から1年あるいは,遅生まれの場合は

2年で羽化して成虫になるとされています。

 

 

 

 

農薬

化学合成農薬

カンキツ類において,ゴマダラカミキリに適用のある化学合成農薬もあります。

しかし,化学物質に頼らず,初夏以降発生した個体はできるだけ手でつかまえるのが好ましいです。

つかまえたカミキリムシは,人里離れた遠方の山の雑木林に放してあげると良いこともあるでしょう。

その場合,一時的な飼育が必要になりますが,湿らせた土にできるだけ新鮮なカンキツの葉枝を挿して

容器に入れておくと良いです(時々,葉などに霧吹きをします)。

多少抵抗があるかと思いますがこれからを生き抜くための備えという意味もあります。

次の書籍は40年以上も前に気付いていらっしゃったリンゴ農家の方が書かれたものです。

 

カミキリムシの産卵期に主に樹皮をかじったり食べたりする成虫を対象とする農薬,

例えば,浸透移行性のあるネオニコチノイド系ですが,

近年,昆虫に対する毒性の強いネオニコチノイド系農薬の薬害が問題になっていて,

ハチなどの吸蜜し花粉を媒介する昆虫が薬害を受けていなくなるなどの二次被害が出ています。

外部サイトですが,訪れると驚愕の実態が見えてきます(こちらのリンクから)。

テレビなどでなく「これからはネットの時代ですから」と誰もが知るあの方が忠告していたほどですので,

まだの方はぜひ体験してみてください。

キーワード検索窓に気になる複数の単語を1字ほどスペースをあけて入力すると内容を絞り込めます。

 

すぐ上のリンクから訪れていただいた方は,もうわかると思いますが,

欧州EU圏内などにおいてはネオニコチノイド系農薬の使用が禁止されているほどの状況です。

国内においても,ネオニコチノイドの禁止の声(←こちらも驚愕)をあげる方が続々と増えてきています。

農薬を散布しなければ害虫を防除できないといった決まりはありません。

あったとすれば誰がそうと決めたのか,社会構造をきちんと調べ疑問をもったほうが良いでしょう。

これを知るにはやはりTwitterなどSNSをすることが近道になるでしょう。

 

薬害を被るのは吸蜜昆虫のみでなく,木についている虫や下草の種子などを採餌してくれる鳥や

樹液を吸うセミ,土壌中の微生物,魚など関係のない生物にまで及んでいることは忘れてはいけません。

自家用のみに栽培されている方は,どうしても一定期間に食べる量が平均よりも増えてしまいますので,

農薬を散布すると自らの安全・健康管理も必要になります。

 

【 農薬を使用する場合の注意 】

害虫防除のために,1本の果樹に同じ系統の農薬を年に3回を越えて散布するとやりすぎになりますし,

収穫期の遅い品種のみの場合は良いですが,収穫前や9月下旬以降の収穫時期に散布することはできません。

対象木の収穫が終わっていたとしても,目に見えないミストとして未収穫エリアに風により飛散する危険

あります。

ネオニコチノイドを散布すると,1㎞圏内とかなりの範囲に影響するといわれていますので,

他の圃場にも迷惑がかかります。

 

以上のように,人体や地球環境に負荷を与える薬害問題のほか色々と大変な面があるため,

自家用に柑橘類を小規模栽培される場合には,

部分的に防虫ネットを設置した上で,6月に入ったら足繁く木を見て回って,

成虫がいないか,テッポウムシの食害痕がないかを確認し適切な対処をするか,

あるいは,木全体を防虫ネットで覆ってしまうことです。

木全体を覆えば,近年多発しているカラスによる果実の集中攻撃や,ミカンバエ幼虫(ウジ)入りの果実

などへの心配もなくなります。

10m×1.8mの防虫ネットを太めの釣り糸などで縫い合わせ,木にべた掛けするというのも良いです。

カミキリムシもイノシシと同じで学習してきますので,すき間が少しでもあると入ってきます。

天井部分も念入りに,ネットの裾の部分は土などで押さえておいた方が良いかもしれません。

防虫ネットの縫い合わせ方は次のページでまとめています。

防虫ネットの縫合の仕方

 

 

冬~春にかけては,カイガラムシの被害が出ることがありますので防虫ネットは取り外しておくと良いです。

鳥などが一定期間飛来して虫を捕食してくれることもよくあります。

化学肥料は昆虫を誘引するもととなりますので使用を止めたほうが良いです。

むしろ自然の状態で放置しておいたほうが虫が付きにくいくらいです。

市販の堆肥は決して良いものばかりではありませんから,落ち葉・腐葉土などを集めて毎年違う方向に

溝を掘って鋤き込んだり(樹齢により根元からの距離が変わってきます),

無農薬のミカンはもったいないですが独占せずに,鳥たちも食糧を必要としていますので,

分けてあげるのもよいです。

是非,色々とよく考えて,やりやすい方法を検討されてみて下さい。

こちらの書籍が参考になります。

 

 

株元に部分的に防虫ネットを設置した場合,孵化した幼虫がすき間や網の目を通り抜けるということも

否定できないため,できるだけすき間をなくし,網の目は細かいものが良いです。

防虫ネットを設置していても,網を枝にひもでしばり付けた箇所よりも上のあたりに,

樹皮が剥がれた痕が見つかり,内側にテッポウムシがいることがよくありますので注意が必要です。

虫も頭が良く,網を食いちぎって網の上から樹皮に産卵したり,ひもでしばった箇所ぎりぎりに産卵し,

そこよりも下に食い込んだり,そこよりも下の網の中に幼虫の食害痕・ヤニが見つかることもありますので

気をつけて中も観察する必要があります。

 

こういった防除用品もあるようです。

色々と工夫して改善していくことが急務になります。

 

 

 

 

カミキリムシが原因で枝が枯れた場合の対処

 

もし,主幹から分岐した枝が枯れてしまった場合は,

放置せずに早めに切ってしまったほうが良いです。

 

カミキリムシ被害
小型のカミキリムシによって蝕まれた温州ミカンの木の根元

 

上の写真ですが,

木の根元の枯れた部分を削って見てみると,穴がたくさん開いていて,

小さい種類のカミキリムシの成虫や幼虫が点々と見つかります。

 

生きている木にはつかないカミキリムシの種類もいて,

ゴマダラカミキリなどが原因で枯れた根元の部分に卵を産み付け,穿孔して内部に入り込むようです。

 

 

 

柑橘害虫のカミキリムシの幼虫
温州ミカンの根元の穴から取り出したカミキリムシの幼虫

 

 

枯れた枝を切って取り除いたとしても,またそこから枯れ込んでいくことが多く,

カミキリムシがそこに卵を産み付けます。

生きた組織が見えるくらいに切ったあと,カルスメイトという保護剤を塗っておくと枯れ込みを防げます。

カルスメイトに関する詳細は ⇒ こちらのページ

 

 

 

カミキリムシが原因で柑橘類の木の根元の大部分が失われた場合の対処

 

 

この場合は,ほとんどのカンキツ類の台木として使われているカラタチを用いて,

根接ぎ」をすることも可能で,樹勢が弱くなったときに行われます。

カラタチを地面に植えつけて,温州ミカンなどの形成層にノミなどを用いて切れ込みを入れて接ぐ方法です。

市販のカンキツ苗には,必ずといって良いほどカラタチ(長さ10cm程度)が使われているので,

同じ品種の苗を購入して,これを根接ぎに使うこともできます。

ここでもカルスメイトが役に立ちます。

かなりの経験が必要ですが,枯れて失ってしまうよりは,試してみる価値はあるかもしれません。

2018/06/16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。