ナメコの収穫・・・原木栽培のおいしさと強み

秋から冬にかけてナメコの季節です。

みかん山で樹高が高くなりすぎたハンノキ。

日陰が増えてきて困り数年前に伐採しました。

それを使ってキノコを原木栽培しています。

 

市販のものに近いサイズのナメコ

 

 

ナメコの原木栽培の強み

 

ナメコは,市販のものは傘の径が1cm以下ですが,

規格外の大きいもののほうが意外とおいしいです。

傘が開いた姿を見ることはあまりないと思います。

 

ナメコには傘の下面の“ひだ”がないと思われがちかと思います。

傘が開かないうちは下面が被膜に覆われ,ひだが見えません

傘の開いたナメコ

 

被膜がちぎれてヒダの見えているナメコ

 

傘が開いて,ひだが見えるようになると,

胞子をつくる栄養も傘に充実してきているサインなので,旨味も凝縮して,

歯ごたえもありおいしいです。

それも原木栽培という付加価値もついて。

 

あまり置きすぎると,ひだや柄の内部の色が褐色に変色して

見た目もおいしくなさそうになるので,

開いたらすぐに収穫しないといけません。

 

雨が降ったあとのヌメリの強いナメコ

 

上の写真のナメコは雨が降った後。

ナメコは,水が大好きなキノコで,雨が降ると発生しやすく,

あっという間に大きくなっています。

 

 

 

ナメコのヌメリ成分の効果

 

傘のヌメリは,栽培キノコの中でナメコだけで,

ヌメリ成分は,動物の口の中や胃などの粘膜などをつくるムチンが主体です。

このヌメリの中に,

免疫力を高めガンの増殖を抑えるβグルカンという成分が,

マツタケに次いで多く含まれているそうです。

ナメコを原木栽培すれば,傘が大きくなるまで待つとヌメリも多くなるので,

ムチンの量も増えます。

 

最近,身内も例外ではなく,

古希,70歳前後の世代の方が,

大腸ガンにかかる方が多いようですので,気をつけてくださいね。

早ければ内視鏡で取れます。

ガン患者には,免疫力を高めるキノコが人気だそうです。

 

追伸:

 

注意してほしいのは,

2018年2月の国際科学誌natureに掲載された論文による情報ですが,

マウスの実験でアスパラギンという物質が,乳がんの増殖に作用することが報告されています。

アスパラギンの摂取を減らした場合,ガンの転移も半減したそうです。

人に対する裏付けはまだ明らかではないのですが,アスパラギンを多く含む食材を食べることは,

免疫力の強い健康な方は,全く問題ないと思いますが,ガンの経験者はというと少し心配ですね。

風評被害が出るといけないですので,具体的なことは,ここでは控えたいと思います。

2017/12/03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。