ミカンバエの防除と警告・・・温州ミカンの実に棲みつくウジ虫とその成虫

庭などにみかんの木が植えてあるというお家では,

温州ミカンの実をむいて割ったときに,ごくたまにウジ虫が入っていた,

知らずに口に入れてしまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。

ミカンバエは,現在は,九州,四国のほか,本州では山口県あたりまで分布が記録されています。

今回は,このミカンバエがどのような昆虫なのか,その防除について,

さらに,幼虫が入っているミカンの実の見分け方などについて解説します。

ミカンバエ防除
ミカンバエ(♀)の成虫(8/7)

 


 

ミカンバエとはどのような虫なのか

 

 

ミカンバエは,一見すると蜂のように見えますが,

ハエ目ミバエ科に属するハエの1種です。

ミカンの実の中で孵化するハエの幼虫ですので,いわゆる“ウジ”(蛆)といえます。

学名は,Bactrocera tsuneonis

英名は,Japanese orange fly

 

ミバエは漢字で“実蝿”と書きますが,見てのとおり作物の実の中に入るウジとして,

世界的に果樹や野菜の生産者にとっては,大害虫として認識されています。

 

その中で,ミカンバエは,およそ北緯35°以南の中国,台湾,ベトナム,日本など,

東アジアの暖かい地域に広く分布し,

カンキツ・キンカン類の実を食害する農業害虫として知られています。

 

ミカンバエは,温州ミカンなど果皮が薄く比較的柔らかい果実への産卵が多く,

果皮の厚いカンキツ類には,産卵しないといわれますが,

厚く堅い果皮のカンキツ類でも幼虫を確認したことがあります。

例えば,スイートスプリング(かなり堅い果皮です),清見オレンジなど。

 

ミカンバエは,7~8月にかけてカンキツ類の果実に卵を産み付けます。

農薬を使用して防除対策のなされていないカンキツ類の木があると繁殖します。

繁殖するのは,暖地に区分されている暖かい地域が多いようで,

最近は,防除が的確に施され,見られなくなったといわれる地域もあります。

近年では,暖地と冷涼地の間の中間地でも被害が増えてきているようです。

 

温州ミカンの生産地域も,今や福島県,一部ですが佐渡島まで北上し,

温暖化の影響でほかの夏虫と同じように,今後,東へ北へと分布が拡大していくことでしょう。

 

ミカンバエの交尾・産卵は,暖かい地域では7月下旬には始まるようで,

8月上旬くらいがピークかもしれません。

 

何年も前のことになりますが,

下の動画はミカンバエの交尾の様子です(8/5撮影)。

 

 

 

 

ミカンバエ防除
ミカンバエの早生温州の果実への産卵

 

下の写真は,産卵管を実体顕微鏡で撮影したものです。

ハチの毒針のように見えますが,この針のような産卵管を果実に突き刺して卵を産み付けています。

通常,産卵管は中に収められていますが,かなり長く伸びます。

 

ミカンバエの産卵管(伸びて出てきたところ)

 

ミカンバエがミカンの実に産卵して,しばらく日にちが経つと,

ポツっと黄色く熟れたように着色した部分が現れます。

 

ミカンバエ防除
ミカンバエによる温州ミカンの着色スポット(8/20)

 

ミカンバエ防除
ミカンバエ幼虫が温州ミカンの果皮に開けた穴(右の果実)(8/20)

 

これが果実の異常着色と呼ばれるものです。

この時期には幼虫がすでに果皮に穴を開けている実を見かけます。

呼吸のための穴も兼ねていると思いますが,外に脱出する準備をしているところでしょう。

下の写真ですが,

ちょうど穴のところで実を真っ二つに割ってみると,食害された跡が現れ,

ミカンバエ幼虫も驚いて出てきます。

 

柑橘類害虫のBactrocera tsuneonis 幼虫
温州ミカンの果実のじょう嚢にできた穴から出てきたミカンバエ幼虫

 

 

 

 

 

このミカンは極早生温州(ごくわせうんしゅう)で,下の写真を撮影した10月5日は収穫期のものです。

被害を受けていない果実は,まだほとんど着色していない状態ですが,

幼虫が入っている果実は,際立って黄色に熟れた状態になります。

 

ミカンバエ防除
極早生温州の通常の果実とミカンバエ幼虫により異常着色した果実(10/5)

 

ミカンバエ防除
ミカンバエ幼虫により温州ミカンの着色がひときわ進行した状態(10/5)

 

ミカンバエの幼虫の入っていない果実は,黄色く熟れても落果することはありませんが,

ミカンバエ幼虫が入っていると,ヘタと果実の結合が弱くなり,

引き捥ぐとヘタから簡単に分離しますし,

雨風に当たると,放っておいても多くの実が落果を引き起こします。

ただし,幼虫の入った果実のすべてが落果するわけではありませんから,

収穫した果実を虫ばみ続けるものもいます。

このような果実は,果皮を指で押すと陥没する感覚があり,

圧をかけると空気が出てきたりするので,区別できます。

 

 

 

ミカンバエの発生の防除対策

 

落果したミカンの実ですが,割って見ると,まだ中から幼虫が出てきますので,

このあと,脱出して土の中にもぐりこんで,蛹となり越冬します。

ですので,落果した果実は放っておくと大変なことになります。

果実を踏みつぶしたとしても,ミカンバエ幼虫はとくに丈夫な皮膚をもっていますので潰れずにいます。

 

ミカンバエの成虫は,7月頃になるとサナギから羽化し,

日中は,暗く涼しい林内に潜み,涼しい時間帯に飛び回るようです。

実際,ミカンバエの交尾・産卵は,夕方5時過ぎ(西日本なのでまだ明るいです)に目撃しました。

ミカンバエ成虫を寄せ付けないために,ミカン畑の周りの雑木林を伐採して明るくするといっても,

他の方の所有する土地だと手を出しにくい上に,剪定をするといっても大変な労力になります。

 

 

 

ミカンバエの防除に用いる農薬

 

ミカンバエの防除に農薬を使わなければならないという決まりはなく,

防虫ネットで木全体を覆うという方法をとれば,防除は可能です。

 

さらに,昆虫に対する毒性の強いネオニコチノイド系農薬の薬害が問題になっていて,

花の時期は,吸蜜し花粉を媒介する昆虫が薬害を受けていなくなるなどの二次被害が出てしまいます。

欧州EU圏内においてはネオニコチノイド系農薬の使用が禁止されているほどの状況です。

国内においても,SNSで環境や人体への薬害があるといった情報によりネオニコチノイド禁止を訴える声が

続々とあがってきているようで,情報が拡散するのも時間の問題でしょう。

試しに,SNSのキーワード検索窓を開いて「ネオニコチノイド」と入力し,情報収集をされてみてください。

恐らくびっくりされると思います。

できればSNSのトレンドも毎日チェックすることもお勧めします。

どうしても散布を避けられないような場合は,昆虫を寄せ付けないために,下草刈りを徹底し,

散布時期に花を咲かせる植物は付近に植えないようにするなどの努力が必要でしょう。

ただし,薬害を被るのはハチやアブのみでなく,木についている虫や下草の種子を食べてくれる鳥たちや

樹液を吸うセミ,微生物,水生生物など多くの害のない生き物にまで及んでいることを忘れないでください。

散布をしたからといって完全には防除できないこともあります。

ネオニコチノイド系農薬の場合,目に見えないミストが長距離飛散する危険性があり1km圏内に影響する

といわれていますので,他の方の圃場が近くにある場合は迷惑がかかります。

そればかりでなく,ネオニコはPM2.5など汚染物質に吸着され分解されることなく

地球のありとあらゆる環境を循環し汚染し,地下水,水道水などにまで混入します。

自家用に栽培している場合,一定期間に食べる量がどうしても平均を上回ってしまいますので,

こうした場合,説明書に記載があった,教えてもらったなどといった受動的な対策は避けるべきで,

自身が納得のいく安全管理が必須です。

スプラサイド乳剤も,成虫を対象とする散布例をみかけましたが,

このスプラサイド乳剤は,ヒトの脳神経にも影響のある有機リン系殺虫剤である上に,

急性経口毒性値(mg/kg)からみると100 mg/kg以下で,スミチオンよりもはるかに危険度の高い農薬です。

子どもへの散布飛沫の曝露は厳禁です。

不幸にも柑橘農家さんは,社会的にも経済的にもなかなか現状変更ができないと思いますが,

現に無農薬・無化学肥料を実現されている柑橘農家さんなどもテレビで取り上げられるようになり

これから意識の高い方が除々に増えてくると思いますので農薬を使うことが時代遅れになる時がくるでしょう。

自家用にカンキツ類を栽培されているご家庭では絶対に農薬は使用しないことです。

 

農薬を散布しなければ害虫を防除できないといった決まりはありません。

あったとすれば誰がそうと決めたのか,社会構造をきちんと調べ疑問をもったほうが良いでしょう。

これを知るにはやはりTwitterなどSNSをすることが近道になるでしょう。

自家用に柑橘類を小規模栽培される場合は,ミカンバエのほか,カミキリムシ,カイガラムシといった昆虫

を防除しなければ,大切な木の寿命を短くしてしまいますので色々と対応が不可欠になりますが,

木全体を防虫ネットで覆ってしまうなどすれば,害虫防除だけでなくカラスなどによる果実の食害,

鹿やカミキリムシによる葉の食害や枝の損傷,枯死といった様々な問題を解消できるでしょう。

 

ミカンの木は樹高3m強にもなり,覆うのも一苦労ですが,防虫ネットの縫合や取り付けるための枠の設置

など色々と工夫をして改善していくのも面白いでしょう。

例えば,木の大きさにもよりますが,

四隅に杭を打ち込んだのでは,台風などの風を受けやすく倒壊することがありますので,

木を取り囲むように円形に鉄パイプや竹竿などを穴掘り器(こちらのページで紹介)などを使って

地面に打ち込んで,これに防虫ネットを取りつけて囲うのも良いし,

高さ1.5mの防獣柵(こちらのページで紹介)と防獣杭で円形に囲って

これに防虫ネットを取り付けるというのも良いです。

木の上面は幅1.8mの防虫ネットを必要なだけ縫い合わせてべた掛けし,

側面の防虫ネットにホッチキスやヒモで留めるのも良いです。

縫い合わせの仕方がよくわからない方はこちらのページをご参照ください。

防虫ネットの縫合の仕方

 

冬から初夏にかけては,上面だけでも取り外して太陽光に直に当ててあげると良いです。

 

どうしても化学農薬を使用しなければならない場合,自己責任ではありますが,

脳や神経,生殖の障害,発達障害,認知症など一生に関わる事象に結び付く可能性もあります。

 

農薬ばかりでなく,化学肥料や家畜堆肥の使用にも危険が潜んでいます。

次の書籍は何十年も前に気付いていらっしゃったリンゴ農家の方が書かれたものです。

 

取返しのつかないことにならないためにも,生命により安全かつ地球環境により良い方法をとるよう

心がけたいものです。

2018/08/03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。