植え付けたばかりのカンキツ類の若葉を虫食むアゲハチョウの幼虫の防除
カンキツ園では,毎年夏から秋にかけて,花が咲くわけでもないのですが,
ミカンの木のまわりをアゲハが重たそうな翅をひらひらとさせて
楽しそうに飛びまわっている姿がよく見られます。
それは産卵のためですが,大きな3mを超える成木であれば放っておいても支障はないのですが
植え付けたばかりの苗木の場合,放っておくと葉がどんどん食べられて,枝だけになってしまいます。
今回,その対策について紹介したいと思います。
カンキツの木に集まるアゲハチョウの種類
アゲハチョウといっても色々な種類の蝶がいます。
中でも上の写真のようなナミアゲハ(アゲハ)が代表的ですが,
西日本のミカン畑でよくみられるアゲハチョウは,
クロアゲハやナガサキアゲハといった黒色の翅をもつ種類をよく見かけます。
アゲハチョウは,カンキツ類の葉をとくに好み,ほかの植物は見向きもしていないようにみえます。
アゲハチョウの幼虫によってどのような葉が食害される?
その姿をみるとかわいいですので,幼虫でも駆除するのがかわいそうと感じる方が多いと思います。
しかし,とくに植えたばかりの若い木の場合,
せっかく伸びて成長した葉をアゲハチョウの幼虫に食い荒らされ,木の成長が妨げられてしまいます。
同じ時期に,ミカンハモグリガの幼虫にも若い葉の多くをやられてしまいますので,
放っておけばアゲハチョウと二重の被害にあってしまいます。
夏の間はよいのですが,
9月に果実の収穫がはじまってから,11月頃までアゲハチョウの幼虫がいますので,
成虫が卵を産み付けてしまうと,たちまち若い葉がやられてしまいます。
若葉がなくなれば,他の木に移るか,古い葉まで食べはじめます。
ですので,黒い大きい翅のチョウが飛んでいた場合は要注意です。
アゲハチョウの防除
幼虫が大きくなって,終齢幼虫になり黄緑色の体色になると農薬が効きにくくなる上,
処分してしまうのもしのびない状況に陥ってしまいます。
そうならないように,卵を葉に産ませない工夫が必要になります。
秋になると温州ミカンなどの収穫時期に入ります。
一番良いのは,手で捕まえてから食べられても支障のない他のミカン科の木(サンショウやカラタチなど)に
移してあげることです(そのために近くに植えておきましょう)。
自然を守りたいという方は,これからは農薬や化学肥料,除草剤は決して使わないようにして下さい。
どうしてそこまで・・・と思われる方もいらっしゃると思います。
外部サイトですが,訪れると信じられないような実態が見えてきます(こちらのリンクから)。
テレビなどでなく「これからはネットの時代です」と誰もが知るあの方が忠告していたほどですので,
まだの方はアカウンントを登録してぜひ体験されてみてください(こちらのリンクから)。
そのページにあるキーワード検索窓に,今とても気になっている複数の単語を1字ほどスペースをあけて入力
し検索をかけるだけでもかなり参考になると思います。
すぐ上のリンクから訪れていただいた方は,もうわかると思いますが,
大規模栽培でない限り,一番良いのは木全体を防虫ネットで覆ってしまうことです。
木全体を覆えば,近年被害が多発しているミカンバエのウジ入りミカンや,ゴマダラカミキリによる枯死
シカによる葉の食害,カラスによる果実の大量被害の心配もなくなります。
径5㎝以下の若い木でも,食入孔も見つからずゴマダラカミキリにいつの間にか入られ,
成虫の脱出孔が現れた年にもう木が早々に枯れてしまったということもありました。
枯れた木を掘り起こし取り除く際に,ゴマダラカミキリが地際から侵入していることがわかりました。
木の四隅ないし円形に鉄パイプや竹竿などを穴掘り器(こちらのページで紹介)で穴をあけ地面に打ち込み,
これに防虫ネットを取りつけて囲うのも良いし,イノシシに実を食害されるのがダメであれば,
高さ1.5mの防獣柵(こちらのページで紹介)で円形に囲ってこれに防虫ネットを取り付ける
というのも良いです。
木の上面は幅1.8mの防虫ネットを必要なだけ縫い合わせてべた掛けし,
側面の防虫ネットにホッチキスやヒモで留めるのも良いです。
縫い合わせの仕方はこちらのページをご参照ください。
冬から春にかけては,上面だけでも取り外して太陽光に直に当ててあげると良いです。
是非,色々とよく考えて工夫されてみて下さい。
2018/11/07
コメントを残す